スポンサーリンク
日記

ブルーベリーの収穫

今日は、ブルーベリーの収穫をしました。以前は緑色をしていたブルーベリーの実が、紫色に染まり、その後、収穫時期を迎えました。苗木を植え付けてから3年ほどたちましたが、今年になって、木全体に、ブルーベリーの実がつきました。ブルーベリーの収穫方法...
日記

ズッキーニの収穫

今日は、ズッキーニの収穫をしました。ズッキーニの花が咲いて、受粉して実がつき、その後、収穫の時期を迎えました。確実に着果させるために人工授粉するようですが、虫が飛んでくるため、自然受粉で実が着果しました。その後、気温が高い日が続いたこともあ...
日記

ニンニクの収穫

今日は、ニンニク(にんにく)の収穫作業をしました。葉が全体的に枯れ始めてきたので、収穫時期を迎えました。小雨が降っている状態でしたが、これ以上畑に置いておくと、実が割れてしまう恐れがあるため、急遽、収穫することにしました。ニンニクの収穫方法...
日記

ズッキーニの定植

今日はズッキーニの定植をしました。ポリポットで育苗していましたが、根が張って窮屈そうになってきたのと、定植の時期である、本葉が4~5枚ほど出てきたので、畑に定植することにしました。畑の準備畑に化成肥料、苦土石灰、たい肥をまいて耕し、ズッキー...
日記

ブルーベリーの挿し木(緑枝挿し)

今日は、ブルーベリーの挿し木をしました。地植えしている、ブルーベリーの枝が折れてしまい、折れた枝を切った方が良いとのアドバイスをいただいたので、折れた枝を切って、挿し木に使うことにしました。もしかしたら、ご存じの方もおられるかもしれませんが...
日記

ズッキーニの鉢上げ

今日は、連結ポットに種をまいた、ズッキーニが発芽して窮屈になってきたので、ポリポットに鉢上げをしました。発芽率も高く、3~4日ほどで発芽しました。ズッキーニの双葉が大きくなっていることから、根が回っていることが予想でき、見た感じからも、連結...
日記

ピーマンの定植

今日は、ピーマンの定植をしました。以前、鉢上げした苗と、新たに注文した苗を畑に植え付けました。鉢上げした時は小さかった苗も、全体的に本葉が生え揃い、定植の時期を迎えました。畑の準備定植の2週間前に苦土石灰、1週間前に化成肥料と、たい肥を入れ...
日記

ズッキーニの種まき

今日は、ズッキーニの種まきをしました。ホームセンターで種を購入していたので、そちらをまきました。ズッキーニの種まき時期・種のまきかた事前準備として、培養土を入れた連結ポットを用意しておきます。種まき時期寒冷地:4月下旬~5月中旬中間地:3月...
日記

タマネギの植え付け

今日は、タマネギ(玉ねぎ)の植え付けをしました。「秋に苗を植え付けるのでは?」と思われるかもしれませんが、私が住んでいる近くの産直では、秋に収穫できるタマネギの苗が販売されています。早速、産直で購入したタマネギの苗を畑に植え付けました。畑の...
日記

ブルーベリーのマルチング

地植えしている、ブルーベリーの株元に敷いているワラが、雪で腐食して、ピートモスが出てきたので、新たにワラを敷きました。マルチングとは、土の表面を有機物や、ポリエチレンフィルムなどで覆うことを総称して呼ばれ、地温を安定させたり、害虫や雑草の発...
スポンサーリンク