今日は、連結ポットに、小玉スイカの種をまきました。
先日、ホームセンターで、小玉スイカの種を購入したので、そちらをまきました。
事前準備
事前準備として、培養土を入れた連結ポットを用意しました。
小玉スイカの種まき時期・種のまき方
種まき時期
- 寒冷地:5月中旬~6月下旬
- 中間地:5月
- 暖地: 4月中旬~5月中旬
※ 種まき時期の詳細は、種袋裏面の種まき時期を確認してください。
種のまき方
- 事前準備で用意しておいた、連結ポットに水をかけ、土表面を湿らせます。
- 培養土の表面を、指で軽く押して、浅い窪みを1マスに2つほど作ります。
- 先ほど作った浅い窪みに、種を2粒ずつまきます。←発芽率を上げるため
種をまき終えたら、土を軽くかぶせ(1cm程度)たっぷり水をあげて完了です。
発芽までは、土が乾かないよう水やりをして、25~30℃に保温できる温かい場所に置きます。
土の乾燥を抑えるコツ
土の乾燥を防ぐ方法として、連結ポットの上に新聞紙を乗せ、その上から水をかけて新聞紙を湿らせます。
こうすることで、土の乾燥を防ぐことができ、結果的に、水やりの頻度を減らすことができます。
小玉スイカの発芽日数と発芽適温
- 発芽適温:25~30℃
- 発芽日数:4日程度
25~30℃に保温できれば、4日程度で発芽するそうです。
私の場合、ビニールハウス内で育苗しています。
ビニールハウス内の温度が、25~30℃ほどなので、小玉スイカの発芽適温に、だいたい合った状態です。
おおよそ4~7日ほどで発芽してくると思います。
昨年は、20株ほどの小玉スイカの苗を作りましたが、結果的に、食べきれない数になってしまったため、今年は、苗の数を10株ほどに減らしました。
自宅で食べる分と、知人に配っても、食べきれる数になったと思います。
小玉スイカは、大玉スイカと比べて、手のひらサイズと小さいため、小人数で食べるのにちょうど良いほか、限られた場所で栽培することができるため、家庭菜園で育てるのにおすすめです。
さらに、畑での栽培のほか、プランターでも栽培することが可能です。
私の知人にも、プランター栽培を薦めて、小玉スイカの苗をプレゼントしました。
その後、小玉スイカを収穫できたそうです。
種からの栽培は、ある一定の温度を保てる環境で育苗する必要があるため、初心者には難易度があるかもしれません。
初心者の方は、苗を購入して、畑やプランターに定植する方法が良いと思います。
育苗する手間を省けたり、定植するまでの管理が不要となるため、定植後の管理から始めることができます。
市販の苗を購入する場合は、耐病性のある接木苗を選ぶことをおすすめします。
家庭菜園で、スイカを栽培しようと考えている方は、小玉スイカを育ててみてはいかがですか?
コメント