農協の直売所でセロリの苗を買ってきたので植え付けしました。
セロリの植え付け方法
本葉が7〜8枚になったら畑に植え付けします。
高さ10cm幅60cmの畝を作ります。
化成肥料、苦土石灰、たい肥を用意します。
シャベルなどを使って、植穴を掘り、苦土石灰、たい肥、化成肥料を入れてよく土をかき混ぜます。
根がまっすぐ下に伸びる「直根性」の野菜なので、植え付ける際に根鉢の底を壊さないよう注意します。
植え付け後に、たっぷりと水をやり、株元に敷き藁または専用のシートでマルチングします。
マルチングによって、乾燥を予防する効果だけでなく、地温の上昇を防ぎ、雑草が生えにくくする効果が期待できます。

2株以上植え付ける場合は、30〜40cmの株間をあけます。

セロリは植え付け後、2~3か月したら収穫できるようになります。
大きく育てるためのポイントとして
● 水切れを防ぐ
● 追肥をする
● わき芽かき・下葉かきをする
の3つがあげられます。
私は育てるのは初めてなので、ネットで調べながら育てたいと思います。
特に、セロリは乾燥すると、生育不良になりがちとのことなので、乾燥させないように水やりをしっかり行いたいと思います。そのほかの手順は、ほかの野菜と同じなので大丈夫そうです。
記事を読んで、セロリの植え付けに興味を持たれた方は購入して育ててみてはいかがですか?
コメント