ばさわ

スポンサーリンク
日記

ゴーヤの定植

今日は、ポリポットで栽培している、ゴーヤ(ニガウリ)の定植(植え付け)をしました。定植の目安である、 本葉が5〜6枚ほど出てきたので畑に定植しました。畑の準備 定植の3週間前に畑作りをします。畑の作り方として、 苦土石灰、たい肥、化成肥料を...
日記

小玉スイカの定植

今日は、ポリポットで栽培している、小玉スイカの定植(植え付け)をしました。根が張って、ポリポットが窮屈になってきたのと、 本葉が4~5枚ほど出てきたので、畑に定植しました。畑の準備 定植の2週間前に畑作りをします。スイカは、乾いた空気と太陽...
日記

ナスの定植

今日は、ポリポットで栽培している、ナス(茄子)の定植(植え付け)をしました。 本葉が5~6枚ほど出始め、定植の時期を迎えました。 なかには、苗が小さいものもありましたが、畑に定植することで根張りが良くなると判断して、全ての苗を植え付けました...
日記

チンゲンサイの間引きと追肥

今日は、チンゲンサイの間引きと追肥をしました。株間が狭く、全体的に込み合っている箇所を中心に間引きました。今回の間引きは、発芽してからの2回目の間引きとなります。チンゲンサイの間引きと追肥の方法について書いたので、参考にしていただけたら嬉し...
日記

コマツナの間引きと追肥

今日は、コマツナ(小松菜)の間引きと追肥を行いました。草丈が伸びてきて、全体的に込み合ってきたため間引きを行いました。今回の間引きは、発芽してからの2回目の間引きとなります。コマツナの間引きと追肥の方法について書いたので、参考にしていただけ...
日記

オクラの定植

今日は、ポリポットで栽培している、オクラを畑に定植(植え付け)しました。本葉が3~4枚ほど出始め、定植の時期を迎えました。畑作りが遅かったこともあり、根が張って窮屈な状態になってしまい、葉の一部が黄緑色に変色してきました。畑の準備定植の1週...
日記

枝豆の定植

今日は、連結ポットに種をまいた枝豆(エダマメ)を畑に定植(植え付け)しました。本葉が2~3本ほど出始め、根が張って連結ポットが窮屈そうになっていたため、畑に定植してあげました。畑の準備畑の作り方として、定植、直まきの場合、2週間前までに苦土...
日記

スナップエンドウの収穫

今日は、畑で栽培している、スナップエンドウの収穫をしました。2週間前に開花し、花が咲いた箇所からサヤが出始め、 やがて、サヤがふっくら膨らんで収穫時期を迎えました。スナップエンドウの収穫時期と収穫方法 収穫のタイミングは、品種によって異なり...
日記

シュンギクの収穫

今日は、畑で栽培しているシュンギク(春菊)の収穫をしました。シュンギクの葉が生い茂って、畑全体が緑色になりました。草丈も20cmほど伸び、収穫の時期を迎えました。シュンギクの収穫時期と収穫方法収穫のタイミングとして、本葉7~8枚ほど出てきて...
日記

ブロッコリーの定植

今日は、ブロッコリーの苗を畑に定植(植え付け)しました。 育苗中に害虫に葉を食べられることもなく、 本葉が4~5枚ほど出始め、定植の時期を迎えました。畑の準備定植の1週間前に畑作りをします。畑の作り方として、 苦土石灰、たい肥、化成肥料をま...
スポンサーリンク