枝豆の定植

日記

今日は、連結ポットに種をまいた枝豆(エダマメ)を畑に定植(植え付け)しました。
本葉が2~3本ほど出始め、根が張って連結ポットが窮屈そうになっていたため、畑に定植してあげました。

畑の準備

畑の作り方として、定植、直まきの場合、2週間前までに苦土石灰を全面に散布して深く耕します。1週間前には堆肥と化成肥料を施し、 鍬を使って高さ10cmほどの畝を立てます。
マメ科の植物の根には、空気中の窒素を固定する根粒菌が共生しているため、自ら栄養分を作り出すそうです。
そのため、チッ素肥料を少なめにし、元肥を施した後の追肥は基本的に不要となります。
肥料分が多すぎると過繁茂になり、サヤのつきが悪くなり、さらに、どんどん伸びて倒伏しやすくなるので注意します。

枝豆の定植時期と定植方法

連作障害

連作障害を避けるため、同じ場所での栽培を2~3年ほどあけるようにします。

定植時期

定植のタイミングは、本葉が1~2枚ほど出てきた頃が定植時期です。

定植方法

定植前に、連結ポットを水に浸して水を含ませておきます。
1.連結ポットから苗を取り出します。
取り出しにくい場合は、連結ポットの底の穴を手で軽く押してあげると取り出しやすくなります。
2.土の表面に根が入るほどの穴をあけ、土を少量出しておきます。
3.苗を植え付け、先ほど少量出しておいた土を株元に寄せて軽く鎮圧します。
以上で、枝豆の定植が完了です。

2株以上植える場合は、株間30cmほど間隔をあけて植え付けます。

定植後に水をたっぷりあげます。

最初に種をまいた枝豆が発芽しなかったため、種をまき直した影響で定植が遅くなりました。
枝豆の種が余ったので、試しに畑に直まきで種をまいてみたところ、そちらの方が発芽率が高く、あっという間に草丈が5cmほど伸びました。
豆類は、直まきで育てた方が良いかもしれません。

発芽しないトラブルに遭遇しましたが、直まきしていたものと、今回定植したものを合わせて計11本の枝豆を畑に定植しました。
自宅で食べる分にはちょうど良い量なので、病害虫被害などで、今の本数を減らさないように注意しながら、枝豆栽培の各工程を着実に行って、美味しい枝豆を作りたいと思います。

枝豆の定植の方法について紹介しました。
ほとんどの方は、今の時期は定植されていると思うのであまり参考にならないかもしれませんが、これから枝豆を定植する方は、こちらを参考にしていただけたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました