スポンサーリンク
日記

小玉スイカの摘心と整枝

今日は、小玉スイカの摘心(摘芯)と整枝をしました。ツルが込み合ってきたのと、実が着果したため、生育を良くするために行いました。スイカの摘心と整枝の方法をまとめたので、参考にしていただけたら嬉しいです。小玉スイカの摘心と整枝方法摘心の方法摘心...
日記

カリフラワーの種まき

今日は、カリフラワーの種まきをしました。知人から、カリフラワーの種をもらったので、そちらを連結ポットにまきました。カリフラワーの種まき時期・種のまき方 種まき時期 寒冷地:3月中旬~4月上旬中間地:2月中旬~3月下旬。7月中旬~8月中旬暖地...
日記

ジャガイモの収穫

畑のジャガイモが収穫時期を迎えたので、ジャガイモ掘りをしました。ジャガイモの茎や葉が枯れて、ちょうど収穫のタイミングとなりました。ジャガイモの収穫時期と収穫方法ジャガイモの収穫のタイミングとして、ジャガイモの茎や葉が枯れ初めて、全体的に黄色...
日記

インゲンの種まき

今日は、ホームセンターで購入した、インゲンの種を連結ポットにまきました。寒冷地の種まき時期が7月中旬ということもあり、少し遅めの気がして心配ですが、試しに種をまいてみることにしました。インゲンの種まき時期・種のまき方種まき時期寒冷地:4月中...
日記

枝豆の摘心と土寄せ

今日は、枝豆の摘心(摘芯)と、土寄せをしました。枝豆の草丈が20cm以上になったので、サヤをたくさん付けさせるのと、株の転倒防止のため、摘心をしました。枝豆の摘心と、土寄せの方法をまとめたので、参考にしていただけたら嬉しいです。枝豆の摘心時...
日記

ネギの土寄せと追肥

今日は、ネギの土寄せと追肥をしました。定植から2ヶ月ほどたち、2回目の土寄せの時期を迎えました。ネギの土寄せと追肥の方法をまとめたので、参考にしていただけたら嬉しいです。ネギの土寄せ時期と土寄せ・追肥の方法土寄せの時期ネギの土寄せは、生長に...
日記

トマト・ミニトマトの脇芽欠き

今日は、トマトとミニトマトの脇芽欠きをしました。トマトの太い枝の間から脇芽が出てきたため、風通しと生育を良くするために剪定しました。脇芽欠きの目的と方法脇芽欠きの目的脇芽欠きの目的は、 葉が茂りすぎて花芽がつきにくくなり、風通しも悪くなるた...
日記

コマツナの収穫

今日は、自宅の前の畑で栽培している、コマツナ(小松菜)を収穫しました。草丈が20cmほどになり、収穫の時期を迎えました。コマツナの収穫時期と収穫方法 収穫のタイミングとして、草丈が20~25cmほどになったら収穫時期です。収穫方法は、根元を...
日記

チンゲンサイの収穫

今日は、家の前の畑で栽培している、チンゲンサイを収穫しました。葉が大きく、尻も太った立派なチンゲンサイになりました!チンゲンサイの収穫時期と収穫方法 収穫のタイミングとして、 種まきから40〜50日後、または、草丈が20cmほどになり、尻が...
日記

ゴーヤの定植

今日は、ポリポットで栽培している、ゴーヤ(ニガウリ)の定植(植え付け)をしました。定植の目安である、 本葉が5〜6枚ほど出てきたので畑に定植しました。畑の準備 定植の3週間前に畑作りをします。畑の作り方として、 苦土石灰、たい肥、化成肥料を...
スポンサーリンク