ばさわ

スポンサーリンク
日記

ジャガイモの芽かきと追肥・土寄せ

今日は、ジャガイモ(じゃがいも)の芽かき(間引き)をしました。草丈が伸びて、脇から芽がたくさん出てきたので、芽かきをしました。ジャガイモの脇芽がたくさん出てきて密集しているのが、写真を見てお分かりいただけるかと思います。このようになってきた...
日記

トマト・ミニトマトの鉢上げ

今日は、連結ポットで栽培している、トマトと、ミニトマトの鉢上げをしました。トマトがある程度の大きさになり、連結ポット内に根が張って窮屈そうになってきたため、ポリポットに移植しました。トマトの生育が早く、あっという間に移植の時期を迎えました。...
日記

ブロッコリーの鉢上げ

連結ポットに種をまいた、ブロッコリーから本葉が出てきたのと、 根が張って窮屈そうになってきたため、ポリポットに鉢上げしました。ポリポットに移植するタイミングとして、本葉が1~2枚ほど出てきたら鉢上げをします。そのままの状態にしておくと、根が...
日記

サツマイモの植え付け

今日は、サツマイモ(さつまいも)の植え付けをしました。ホームセンターで購入した、サツマイモの苗を畑に植え付けました。植え付けた品種は、紅あずまです。畑の準備植え付けの1週間前に畑作りをします。苦土石灰、たい肥を入れて耕し、幅70cm、高さ3...
日記

ネギの植え付け

今日は、ネギの植え付けをしました。ホームセンターや、近くの産直で、ネギの苗を購入したので、そちらを畑に植え付けました。畑作り植え付けの2週間前に畑作りをします。 長ネギは過湿に弱いので、水はけの良い場所を選びます。 ネギは酸性土壌を嫌うので...
日記

ブルーベリーの追肥

山の畑に地植えしている、ブルーベリーに追肥をしました。ブルーベリーの苗木を植えつける際に、元肥と化成肥料をいっしょに与えますが、元肥だけだと植物の成長に伴って肥料分が不足してしまいます。 また、 すぐに効果を発揮する必要はないので、ゆっくり...
日記

スナップエンドウの誘引

スナップエンドウの定植をしてから2週間ほど経過し、草丈が伸びてきたのと、つるが出始めてきたので、ネットに誘引する作業をしました。誘引方法 本葉が5~6枚になって、つるが伸長する前に、支柱を立ててネットを張ります。支柱の立て方と、ネットの張り...
日記

オクラの種まき

今日は、オクラの種まきをしました。家に、オクラの種があったので、連結ポットに種をまきました。オクラの種まき時期・種のまき方 種まき時期 寒冷地:5月上旬~6月中旬中間地:4月中旬~5月下旬暖地: 4月上旬~5月下旬 ※ 種まき時期の詳細は、...
日記

ゴーヤの種まき

今日は、ゴーヤ(ニガウリ)の種まきをしました。ゴーヤの栽培は初めてということもあり、どのように栽培するのか分からない状態のため、ネットや、栽培教本を参考にして、調べながら栽培しています。以前から、ゴーヤを育ててみたいという気持ちはありました...
日記

ニンジンの種まき

今日は、ニンジン(人参)の種まきをしました。家に、ニンジンの種があったので、昨年同様、山の畑に種をまくことにしました。ニンジン畑の準備種まきの1週間前に畑作りをします。苦土石灰、たい肥、化成肥料を入れて耕し、高さ10cmほどの畝を立てます。...
スポンサーリンク