オクラの鉢上げ

日記

今日は、連結ポットで栽培している、オクラの鉢上げをしました。
今回の鉢上げは、2回目に種をまいたオクラの鉢上げとなります。
1回目に種をまいたオクラは、種が古かったこともあり、ほとんど発芽しませんでした。
そのため、新しい種をまいて発芽させました。
ポリポットに移植するタイミングとして、本葉が1~2枚ほど出てきたら鉢上げをします。

鉢上げの方法

事前準備として、連結ポット内にあるオクラの苗から、生育の良さそうな苗を選んで1本に間引きます。
某テレビ局の家庭菜園番組では、講師の方が、オクラを定植する際に、オクラの苗を ポリポット内に2本ほど残しておき、定植後に1本に間引く方法を紹介していました。
この辺については、特に決まりがないので、お好きな方法で間引いてください。

事前準備の間引きを終えたら、鉢上げを行います。
鉢上げの方法は、基本的にほかの野菜と同じ方法で行います。

1.ポリポットに培養土を入れます。
2.土の表面に根が入るほどの穴をあけます。
3.連結ポットからオクラを取り出します。
取り出す際は、根についている土を落とさないように注意します。
連結ポットから取り出しにくい場合は、連結ポットの底を指で軽く押すと取りやすくなります。 
4.先ほどあけた穴に、 オクラの苗を入れ、根が隠れるように、まわりに土をかけて完了です。

鉢上げ後は、土全体が湿るほど、たっぷり水をあげます。
夜に水分が多いと徒長(茎が細く葉の間隔が長く間伸びした状態 ) の原因になるため、水やりは朝に行います。  
日光に充分当てるようにしますが、高温になりすぎないよう換気に注意します。
本葉が2~3枚ほど出てくるまで、ビニール温室などの暖かい場所に置いて育苗します。

全部で10株ほどのオクラをポリポットに移植しました。
写真のオクラのほかにも、何個か鉢上げしましたが、自宅で食べるのには少し多めだったため、知人に配りました。
定植後に病害虫被害などによって枯れてしまう可能性もあるので、 質より量といった感じで、 バックアップを兼ねて少し多めに鉢上げしておきました。
オクラの本葉の表面をよく見ると、葉がザラザラしているのを確認できました。
このあたりから、苗がオクラらしくなってきます!

思っていたよりも発芽率が高く、連結ポットの1マスに3株ほど出ている状態でした。
生育の良さそうなものを残して1本に間引きましたが、全体的に種をまいた数が多く、最終的には、処分する結果となったものもあり、種まき時に量を調整すべきでした。
しかし、 発芽するかどうかはオクラ次第なので、少ない場合は調整ができませんが、多い場合は、後から間引きをすれば良いので、 質より量を重視して多めに種をまくことをおすすめします。

連結ポットに、オクラの種をまいて栽培する場合、 ある程度の草丈になったら鉢上げが必要となります。その際は、この方法を参考にして鉢上げをしてみてはいかがですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました